禁欲主義者からの手紙

オナ禁を中心に禁欲的な生活を通して自己実現を目指すブログです。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

コストゼロで最強の自己改善

さぁ、今年も残すところ1日。皆様いかがお過ごしでしょうか。私は、もうええ加減、最高の1年だった!と振り返りたいにも関わらず、来年こそ・・・!をもう10年近くやっているので、そろそろ本気出す( ^ω^)・・・ もちろん今年は第二子の女の子が生まれて…

プロジェクト・バカラキャット

実は今年の初旬に決意したことがある。 バカラの招き猫を購入しよう!! と。 バカラ Baccarat フィギュア オーナメント 招き猫 クリア 2607786 【並行輸入品】 2607786 バカラ(Baccart) Amazon というのは、この動画に出てくる社長のエピソードを聞いたため…

2024年12月時点でのサプリ戦略

2024年12月時点で摂取しているサプリメントを紹介します冬季はいっつも鬱っぽくなるのですが、最近の体調はバチクソに良いので参考になれば。ただ、自分はカフェイン断ちの影響が大きいですね~ www.stoicman.site ①プロテイン REYS レイズ 粉末 ホエイ プロ…

あっという間に人は死ぬから

あっという間の10年間でした。そして、次の10年間、最高の10年にしてやろう!そんな気持ちでいます。 今年読んでよかったのがこちら あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 作者:佐藤 舞(サトマイ) KADOKAWA Amazon yo…

オナ禁ワーク、やりたいことリスト

オナ禁を始めるということは皆さん目標はがあってのことと思います。 そんな中で、やはり重要だと思うのが「書き出すこと」。 目標を視覚的に判別可能な形に世の中に繰り出す、それがまず目標達成の一丁目一番地です。 www.stoicman.site www.stoicman.site …

習慣化教育

日々子育てをしていて、わが子に何を伝えていけばいいかやはり、それは「習慣」である。 わが家では妻の尽力があり、TVを一切つけず、ひたすら能動的に遊ぶ習慣を身に着けている。 スマホやタブレットを与える親の気持ちは十二分にわかる。決してそれらの…

手垢の付いた、自己改善

私の好きな言葉に「手垢の付いた○○」というものがあります。この表現と出会ったのは資産運用の文脈で使われた記事を読んでからです。 times.abema.tv ネット上で散々語られている、99%の人にとっての最適解をまずは愚直に実践しようということです。 ちなみ…

来年に向けて、目標達成を「習慣」にしよう

ここ最近読んでのBEST本がこちら 根性論や意志力に頼らない 行動科学が教える 目標達成のルール 作者:オウェイン・サービス,ローリー・ギャラガー ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 行動科学という分野の研究を統合し、誰でも再現性のあるフレー…

テクノロジーは発展したけど、逆に退化した人間が多いって話

来年の8月で、このブログを始めて10年が経ちます。元々オナ禁というコンセプトで発信し始めた訳ですが、当時のオナ禁というとやはり kingungroup.web.fc2.com がオナ禁のメッカで、皆がこのサイトに感化され、取り組まれていたように思います。上記のサイト…

科学的根拠に基づく疲労対策の栄養素

パフォーマンスを高めるために、疲労のマネジメントは重要ですね 疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた (ブルーバックス) 作者:近藤一博 講談社 Amazon ↑上記を読んでいて、エビデンスベースドで根拠のある疲労対策のベストサプリは、そりゃもう古か…

あなたの人生がうまくいかないのは、栄養が足りていないから

タイトルのように、割と人生がうまくいかない理由に栄養不足があるのでは?というのは結構前から思っていて、栄養学の知見には興味があります。 カフェイン断ちをしてから、驚くほど精神が平静な状況になったことで、さらにその考えを強固に感じる今日この頃…

自己改善大全

0→1が一番難しい。というわけで、自己改善大全について構想を書き連ねていきたいと思います。 www.stoicman.site 自己改善大全はどこにでもいる平凡、いや盆以下の人間が自助努力で人生をより良いものにしていくための方法をかなり具体的に踏み込んで記した1…

さぁ来年はどんな年にしよう!

12月に入りましたねぇ私はこの12月が大好きです。世間がせわしなくなり、1年の総決算に入りつつ、来年に希望を馳せる雰囲気が。皆さんの今年はどんな年になりましたか。私はセルフマネジメントという意味では、一つの道筋、やはり自己改善はまず何を足…

STOIC 人生の教科書ストイシズム

本ブログを開設してもうすぐ10年近くになります。私のハンドルネーム「stoicman」は、ストイックに日々人生を送りたいという願いを込めてつけました。しかし、本ブログをお読みになっていただいている読者様はご存じの通り、私の生活はストイックとは真逆…